ヘッダーイメージ 本文へジャンプ
佐藤チーム 2009活動記録

30 Mar 2010
旅立ち 前途を祝して
 ようやく卒論の印刷が終わり,新天地に向け期待を胸に常磐線に乗るS君.人生,波に乗っているときはそのまま乗り続けよう.しかしつまずいたときが大事である.
  前が見えないときは地に伏してみる
  突っ込まれたらボケる
  追い詰められたら開き直る
  逆風が吹いてもまともに受け止めないでかわす
  それでも前を見てしぶとく生きることが大事
  待てば海路の日和あり
22 Mar 2010
大きく勝つ締めくくり
 今年も最後の最後まで様々な出来事があり,へろへろに疲れ切った我々3人は某トンカツ店のジャンボカツ攻略を敢行.わずか30分で完食しました.やはり我々,人生,勝たなければいけない.へたれそうになった自分に勝つことも重要である.これでしばらくは勝負運に恵まれるはずです.
19 Mar 2010
追いコン
 このたびめでたく卒業するS君ですが,まだ卒論が甚だめでたくない状態のため,地味にたこ焼きで送別会です.GRC安西研から拝借したたこ焼きメーカーと,安西先生から直々に指導を受けた技術により,ブラボーなたこ焼きが大量生産!ただし難点は,あまりにも皆が熱中し,一心不乱に焼くため,会話がさっぱり弾まないことです.ともあれ,S君の前途を祝して乾杯!
16 Feb 2010
卒論発表会無事終わる
 生物生産科学科の卒論発表会が行われ,当研究室唯一の4年生,S君の発表,無事終わりました.これだけ一所懸命頑張って良い結果を出したにも関わらず何故こんなガチガチに緊張しているのか謎ではありますが,何はともあれご苦労さまでした.この写真は打ち上げでY嬢にバイオレットフィズをついでもらい一息ついているところです.あとは本冊を早く出してくれることを期待しています.
10 Feb 2010
湯沸かし器
 私たちの実験室に,念願の湯沸かし器が設置されました.私たちにとっては単に洗い物がきれいになるというだけではありません.今までは熱ショックの実験をするときは電気ポットを総動員してお湯を沸かすことから始め,途中でお湯が足りなくなって中断,ということもありました.これからはお湯を気にすることなく、実験をすることができます.感謝.
03 Feb 2010
せつぶん
 インドネシア関係で知り合ったN嬢が,念願かなってジャカルタでの就職が決まり,こちらにも立ち寄ってくれました.皆でサンバルゴレン(風煮物)を食べました.元気で活躍してください.今日は節分ということで,Y嬢が豆を配布してくれました.
15 Jan 2010
冷凍庫のようなキャンパス
 無事に年が明けましたが朝晩の冷え込みが厳しい日が続き,ハウスの中で水道が破裂するなど予想外の事態も発生しています.南国生まれのA嬢はだんだん無口になっていく(これは困った)一方,いつもカツオのような出で立ちで涼しい顔をしているM君,君は平気かもしれないが,見ていて具合が悪くなるからちゃんと服を着てくれ!というのが皆の意見です.昨年は忙しい中,誰も入院することもなく無事に乗り切ることができました.これからいよいよ卒論や各種締切に追われる生活が始まります.
24 Dec 2009
クリスマスイブ
 今日は世間的にはクリスマスイブなのですが,そんな時流に流されることなく学生部屋では夜遅くまで皆,勉学に励んでいます.と思ったらケーキを食べていた.配慮に欠いた発言をしてT嬢に「うるさい!」と一喝される.
14 Dec 2009
「ひたち姫」初収穫
 このイチゴは茨城県が育成した期待の品種です.S君が大事そうに部屋まで届けてくれました.食感や味はやはり「とちおとめ」とは違う感じがします.こちらの熱ショックの研究の材料として使っています.名物として育ってくれることを祈っています.月末から販売が始まると思いますので,どうぞご期待ください.
11 Dec 2009
会津鉄道
 この日は会津若松市でアスパラガス促成栽培に関する会議があり,佐藤は外部委員として参加しました.帰りは会津若松から鬼怒川温泉まで会津鉄道と野岩鉄道,北千住まで東武鉄道に乗ってみました.時間は新幹線よりかかりますが,旧名鉄の8500系(往年の特急北アルプスですね),東武のスペーシアと,各社の優等列車に乗れて山岳地帯の車窓を堪能し,しかも新幹線より4000円くらい安いというすてきな経路でした.第三セクターはどこも経営が苦しいと思いますが,頑張ってほしいものです.もっと取り上げられてもいい路線ですね.
14 Nov 2009
茨城放送生中継「茨大で語れば」
 阿見キャンパスからはSくんが代表してインタビューを受けましているところです.FSセンター管理棟裏 フルハウス前にて.
28 Oct 2009
AED講習会2009
 最近,あちこちでAEDが目につくようになり,それで一命を取り留めたというニュースもときどき耳に入るようになってきました.FSセンターにも昨年からAEDが設置されており,使い方を覚えるため全員で講習に参加しました.インストラクターの方のレクチャーを神妙に聞く男子チームです.AEDの使い方そのものはとても簡単なのですが,冷静に対応できるかどうかがポイントですね.胸骨圧迫(※昔で言うところの心臓マッサージですね)も思ったよりたいへんです.
26 Oct 2009
ちゃんちゃん焼き!
 当研究室では,いつも野菜やイモばかり食べてるせいか,メンバーの性格も完全に草食系ですが,この日は隣の小針先生が釣ってきた秘蔵の鮭を使った「鮭づくしパーティー」にお声をかけていただきました.たんぱく質ですよ!たんぱく質!おいしくご相伴あずかりました.今度は肉の方もよろしくお願いします.
19 Oct 2009
新人登場
 10月1日から新学期となり,当研究室も1名の優秀な(※二次元系や電車の話題にも造詣が深い)3年生を迎えることができました.研究室配属後は今までと異なり,先生や先輩方とのつきあいも濃密になり,自分でやらなければいけないことも増えてくるため戸惑うことも多いかと思いますが頑張ってもらいたいものです.今日はみんなでイチゴのマルチかけを行いました.
24 Sep 2009
茶ガマ
 明日から秋田で園芸学会が開催されます.今日は夕方まで現地試験をやっており,明日は朝からアスパラガス研究小集会のツアーに参加しなくてはいけないため,久しぶりに寝台車利用.ブルートレインの「あけぼの」です.なんと,いつの間にか牽引機がEF81からEF64に変更されていました.しかもレトロな「ぶどう色2号」塗色の37号機でした(茶色い機関車=茶ガマ).ホームではポスターを背負った御同輩を含む大勢の愛好家の方々が機関車の撮影をしていました.流行の鉄道女子もたくさんいました.
15 Sep 2009
催促するわけではないけれど...
 今春卒業したS嬢から立派な梨とブドウが届きました.とてもおいしくいただきました.研究室の人々は皆,夏の疲れが出てためか,優しい甘さの果物が心に染みます.また,卒業生の方々が元気に活躍しているということがいちばん嬉しくもあり,自分もしっかりしなければという気にもさせられます.お互いに頑張りましょう.
27 Aug 2009
イチゴ温湯散布装置
 当研究室ではイチゴに対する熱ショックの利用に関する研究をしています.ついに共同研究をしているカンプロ株式会社・茨城県工業技術センターの技術陣の手により育苗期のイチゴに対する温湯散布装置が完成!なんとバッテリー自走式です.これで熱い竿を持って1株ずつ処理しなくて良くなりました.結果が楽しみです.
15 Aug 2009
フィールド演習 in インドネシア
 今年が最後となった大学院GPプログラムによるインドネシアでのフィールド演習,当研究室からS准教授とY嬢が参加しました.初めて彼の地を訪れた人は新鮮な感動を,回数を重ねた人は新たな発見があります.今年はセントラルジャワの農村部を訪問し,農村研修中のガジャマダ大学学生との交流やパームシュガーの採取,乾期における灌水,灌漑などについて見ることができました.
03 Aug 2009
専門実習 打ち上げ
 今日は3年生の専門実習園芸コースも一区切りということで,栽培した野菜でピザを作り試食会を行いました.10名で食べた小麦粉の量は2.5kgです.A嬢手作りの激辛ソースはいつまでも思い出に残るでしょう.楽しい夏休みを過ごしてください.
01 Aug 2009
インドネシア友好の夕べ
 今日はつくばでインドネシア人留学生によるイベントがありました.留学生メンバーの中ではいちばん最後の方に加わった当研究室のA嬢ですが,全ステージの半分くらいに出まくり,まさに主演アーティストの貫禄を見せつけました.日頃,インドネシアの人は歌やダンスが好きなんだなぁと思っていましたが,それはインドネシア人みんな,という訳ではなくてA嬢は歌やダンスが好きだということですね.気がつくと研究室の全メンバーが集まっていました.終演後,記念写真をパチリ.
21 Jul 2009
Y嬢 お誕生会
 このところみんな忙しく,6日遅れでY嬢のお誕生会です.大学院に進学したため2度目となったY嬢,かなり照れています.S君手作り(本当?)のちらし寿司,A嬢のやや微妙なエスニック料理を堪能しました.このチームワーク,いつまでも続いてほしいものです.
19 Jul 2009
オープンキャンパス
 今年のオープンキャンパスではY嬢が学生生活についてのプレゼンテーションをやってくれました.キャンパスライフを学生目線で紹介してくれ,とても好評でした.昨年の人気者だったK嬢が卒業後初めて,差し入れを持って遊びに来てくれました.とても元気に働いているようで何よりです.
18 Jul 2009
キャンパス花壇
 専門実習で定植した花壇がオープンキャンパスを前に,見頃になりました.いつも花殻を摘んだり水をやってくれるY嬢と図書館のMさん,どうもありがとうございます.冬の花壇の準備もそろそろ始めなければいけませんね.
09 Jul 2009
トマト直売
 当FSセンターでは収入増が喫緊の課題となっており,教育研究どころではないという問題があります.この日の午後は正門前に臨時直売所を開店し,S准教授が呼び込みの旗を振って何とか在庫をさばきました.7月からスーパーへの出荷も始まり,これからが正念場です.
09 Jul 2009
キュウリ
 メタン消化液でキュウリのかん水同時施肥栽培を行う,という難題に取り組みました.何せ相手は水に溶けるものではないためチューブが詰まって悪戦苦闘でしたが,ほとんどこれ以外の仕事ができないくらい労力を投入した結果,なんとかだましだましでも液肥施用に成功し,学生の皆さんの絶大な協力のもと,うんざりするくらいたくさんのキュウリが収穫できました.毎日,絶対に収穫し続けなければいけない農作物は小さい研究室には向きませんね.
09 Jul 2009
マイクロトマト
  巷で話題のマイクロトマト,遅ればせながら種子を入手して作ってみました.う~む,確かに小さい!!でも酸っぱい!!皮が硬い!!真っ赤に完熟させると多少,良いようです.これはディスプレイ用には受けそうですね.
26 Jun 2009
さくらんぼ
 成澤研のK君からイキなお中元が届く.不在中にテーブルの上に置き手紙とともにそっと置いてある奥ゆかしさ!!母国ではいつもフルーツに囲まれて暮らしていたA嬢も大喜びでした.このようなものでしたら大歓迎です.※なお,当研究室では,仕事関係のお客様には手ぶらでお越しいただくようお願いしています.
31 May 2009
阿見 からい店めぐり
 当研究室は辛い(つらい,ではなく,からい = hot)もの好きが多く,時々,辛い料理を目指して阿見の町に繰り出します.この日は今年度第三弾として,某手打ちラーメン店の味噌ラーメン+「爆弾」にチャレンジしました.結論:これは真剣に辛いので,おいしく食べるのが目的なら2~3人で分けた方が無難.
14 May 2009
有機質肥料の養液栽培
 三重県津市で「有機質肥料の養液栽培 技術説明会」か開催され、参加しました。会場ではパネラーとして紹介していただいたのですが、昨年度はO君の卒論でずいぶん勘所がわかってきたとはいえ、まだまだとてもマニュアル化はほど遠い状況です。期待されている技術ですのでこれから頑張らなくてはいけませんね。
 ところで、この春のダイヤ改正で、朝夕のダイヤから500系新幹線が消えてしまっていることに気がつきました。私はマニアではないのでよくわかりませんが朝、ホームで、この鋭角的なフォルム、睨み付けるような目を見ると、「今日もしっかり頑張らんかい!!」と叱咤されているような気がしてハッと目が覚めるわけですが、どうも最近の新幹線の脱力系というかヌルッとしたデザインをみても力が入りませんね。空気抵抗とかいろいろとあるのだとは思いますが。

20 Apr 2009
ウラシマソウ
 アスパラガスの畑と果樹園の間の防風林にたくさんのウラシマソウが咲いています.サトイモ科テンナンショウ属の多年草で,浦島太郎が釣りをしているように見える愛らしい花ですが,中にはキモいという人も.テンナンショウ属は微妙に違う種類が多数あり,世界中にマニアが存在します.いつまでも残ってほしいものです.

20 Apr 2009
農牧場専門実習(園芸)
 今年の専門実習の受講者は6名と昨年よりだいぶ少ないものの優秀な人々が集まっています...筈だったのですが,マルチを張ったらご覧の有様.きっと二人の息が合わなかったのでしょう.あまりにもオイシイのでここに掲載させていただきました.今後,トマト,ナスなどの夏野菜のほか,大学院サステイナビリティ学連動企画として,インドネシアの野菜を栽培する予定です.

11 Apr 2009
お花見
 この日の午前中は晴れて気温も上がり,FSセンターの芝生に全員が集まってお花見をしました.日本人の私たちでも最近は滅多にお花見をする機会がありませんでしたので,今回は正しいスタイルで行うべく,重箱に団子や赤飯を詰めてみました.でもアルバイトのZさん手作りの料理がこの上もなく美味でした.

7 Apr 2009
桜 満開
 今年は3月に寒い日が続き桜の開花も足踏みしていましたが,ようやく満開になりました.キャンパスも農学部前の通りも様々な種類の桜が咲き誇っています.今年度も忙しい年になりそうです.

フッターイメージ