ヘッダーイメージ 本文へジャンプ
佐藤チーム 2010活動記録

30 Mar 2011
旅立ち
 M君の出発の時が来ました.健康に注意しつつ,粘り強く頑張って欲しいものです.2人で自分たち撮り

30 Mar 2011
間に合った!
 Y嬢の最後の最後の作品であるキャベツ,辛うじて収穫が間に合いました!

24 Mar 2011
倉庫竣工
 卒業や疎開ですっかり寂しくなってしまったキャンパスですが,残った人たちは頑張っているぞ!ようやく倉庫が完成しました.※倉庫の名前募集中!ただし「ホワイトハウス」は却下!!

23 Mar 2011
お祝いとお別れ
 博士課程の留学生A嬢に元気な男の子が生まれました.ところが,この震災のため,一時帰国することになり,しばしのお別れです.早く落ち着いて再会することを祈っています.

23 Mar 2011
学位記伝達式
 今年は全学の卒業式は中止になり,かわりに農学部で学位記伝達式が執り行われました.学生の皆さんには気の毒でしたが,それでも阿見キャンパスで卒業生を送り出すことができたのはよかったです.当研究室からも修士課程からY嬢,学部からM君を無事に社会に送り出すことができます.自分のため社会のために頑張ってほしいと思います.

8 Mar 2011
最後の収穫
 卒業するY嬢の最後の作品となる大根(失敗作ではなく,こういう品種です)がハウスの中で収穫になりました.もったいなくて食べられません.

2 Mar 2011
送別会
 修士課程のY嬢と4年生M君が無事にキャンパスを去ることになり,1人1品持ち寄りで盛大に送別会が行われました.卒業はスタートです.大学での経験を生かし,自己の実現と社会への貢献に頑張ってほしいと思います.今年度は研究室の人数も急に増え,イチゴのプロジェクトや海外進出などなどたくさんの出来事がありました.たいへん忙しい1年でしたが,みんなでここまでやってこれたのはたいへん幸せなことでした.ついでですが,留学生C嬢の大学院合格,A嬢の出産,おめでとうございます.そして研究室のお手伝いをしてくれたNさん,ありがとうございました.

2 Mar 2011
クロマルハナバチ
 ミツバチの数が減ってしまったため,急遽クロマルハナバチの出番がやってきました.大きく真っ黒なボディーに凄みのある羽音に,一同ビビり気味.イチゴのハウスは540㎡あり,大学の施設としては大きい方ですが,それでもマルハナバチを飛ばすには小さすぎます.これからだましだまし様子を見ていこうと思います.

24 Feb 2011
まりひめ
 和歌山県の試験場に勤めるAさんとは10年来のおつき合いで,先日,久しぶりにお会いしてイチゴの話で盛り上がったところ,なんと話題の「まりひめ」をわざわざ送ってくださいました.さっそくみんなで食べました.こちらでも毎日がイチゴ祭り状態なのですが,この品種はハンパない大きさで,とても食べ応えがありました.どうもごちそうさまでした.

15 Feb 2011
卒論発表会
 これまでの努力がようやく実を結び,昨日,今日で無事に修論・卒論の発表が終わりました.当研究室からも院生1名,学部生1名の卒業が決まりました.残り少ない学生生活,悔いがないように楽しんでもらいたいと思います.写真は,打ち上げの席で全面的に開放されているM君です.

14 Feb 2011
モテモテ
 今年は例年になくバレンタインデーの貢ぎ物が集まりました.ホワイトデーが怖いです.チョコではなくおでんを持ってきた学生もいました.

12 Feb 2011
めんたいスパ
 卒論・修論の発表会を前にたくさんの学生が研究室で格闘中.博多土産の明太子でスパゲティを作ってみた.一瞬にしてなくなった.食後は恒例の食器洗いジャンケンだ.

10 Feb 2011
湯苺あみ,ラーメンを茹でる
 今日は九州大学の地域連携の催しで講演させていただきました.北海道の江別小麦めんのお話しもあり,このようなことになりました.

5 Feb 2011
カラープリンタ
 カラーレーザープリンタは贅沢だと思って今まで買わないで来たのですが,最近は多くの研究室でカラーの修論,卒論が作られるようになり,比べてしまうとちょっと寂しい気持ちになります.そこで急遽,一番小さいものを購入しました.原稿の朱書きもとてもわかりやすくなりました.反面,一太郎ver.3やLotus123の入ったパソコンが研究室に1台あることがステータスだった昔と比べてパソコンの能力は夢のように向上しましたが,生み出される研究成果のクオリティは果たしてどれだけ向上したのでしょうか.これは真摯に考える必要があると思います.

3 Feb 2011
2月のお誕生会
 今日はお誕生会.卒業,修了も間近に迫り,そうでなくても定期試験やレポートで皆忙しいのに,腕によりをふるって(ムキになって?)自慢の料理が並びました.餃子,カレー,イチゴショートケーキなどなど.

2 Feb 2011
湯苺あみ,全国へ
 トップページに紹介されているプレジールさんに,温湯散布装置「ゆけむらー」を使って栽培したイチゴを見ていただいたところ,実需者ならではの視点で高い評価をしていただきました.また,「湯苺」の名称で,いろいろな試作品も作ってくれています.ぜひ足を運んでみてください.
また,2月10日には九州大学主催の講演会で,「湯苺あみ」の誕生秘話を披露する予定です.パンフレットはこちらちょっと痛いタイトルです.

31Jan 2011
寒すぎる冬
 この冬はあり得ないくらい寒い日が続き,イチゴの暖房用の灯油が泣きそうなくらい減っていきます.また,3日に一度くらいハウスの水道管が破裂します.こんなに冷え込むことは想定していなかったのです.ハウスの総面積も10棟で10アールを軽く超し,配管も灌水,養液,温湯散布と複雑化するばかり,すぐには対策できない状況です.早く暖かくなってほしいです.

17 Jan 2011
記念写真
 イチゴの収穫が一段落した後,ふと思い立ち,今春卒業する2人とイチゴの前で記念撮影をしました.でも相変わらず息が合わないなぁ.後日撮り直しましょう.

15 Jan 2011
COPI LUAK
 こちらで生産されたイチゴの評価をお願いしている竜ヶ崎市のプレジールさんに行きました.するときわめてさりげなく棚にCOPI LUAKと書いた袋が陳列されているではありませんか.これは知る人ぞ知る,ジャコウネコが食べた糞の中から取りだした実でできているコーヒーです.東京のお店で買えばきっと凄い値段だと思いますが,こちらではインドネシアの茶封筒にホチキス止めのまま,とても簡素な包装で,お値段もとてもリーズナブル(といってもスタバの豆くらいはします).学生の皆さんが買ってくれて早速,みんなで飲んでみました.味の方は「・・・・・」

31 Dec 2010
あわただしい大晦日
 今日は大晦日といえど農作物に休みはなく,金曜恒例の農薬散布を行い,やれやれと気を抜いた瞬間,ハウスのドアに運搬車を激突させ,ドアを外して修理する羽目に...それから昨日,凍結で破裂した水道管を直して,イチゴの電照の不具合を修理して,いつもと同じように日が暮れました.イチゴハウスからは暖かい光が目に飛び込みます.来年も忙しくも楽しい,充実した1年になるとよいですね.

27 Dec 2010
うまいぞイチゴ
 もう冬休みになったというのに,学生の皆さんはまだたくさん出てきてイチゴの栽培管理をやってくれています.本当に感心しました.イチゴも続々と熟してきました.広いハウスに真っ赤な果実がたくさん実っている風景はなかなかの壮観です.イチゴのプロジェクトも間もなく終着点に到着しますが,こんなにたくさんイチゴを作ることはもうないだろうと思うと寂しい気持ちにもなります.

22 Dec 2010
バドミントン対決
 岡山研から,某コンビニのフライドチキンを賭けたバドミントン対決の果たし状が届きました.人数ではこちらが勝っていたのですが,なんと敵はバドミントン部の主将を出してきたため,けっこう善戦したものの惜しくもあと一歩のところで敗れ去りました.残念.しかし岡山先生が武士の情けで,スプーンで食べるロールケーキを差し入れてくれました.ありがとうございます.次回に向けて鍛錬したいと思います.

21 Dec 2010
年越し蕎麦
 今日は研究室の大掃除.全員でハウスのゴミを整理しました.昼は恒例の年越し蕎麦を食べました.忙しくてあまり年末という実感がありませんが,ゴミの量をみると,よく1年頑張ったなと思います.

20 Dec 2010
2年生とパーティー
 佐藤とは縁もゆかりもない某実習科目の履修生が何故か大挙して現れ,研究室の皆さんとの食事会を行いました.まずたらふくピザを食べた後,賞品が全部イチゴ味の菓子類というイチゴビンゴ,3年生K嬢の,売り物と見まごうような手作りイチゴケーキと続き,とても和やかなパーティーでした.日頃,あまりおつき合いのないFSセンターの学生や生活を知ってもらえて良かったと思います.

13 Dec 2010
イチゴの収穫始まる
 今年のイチゴの作付は高設栽培主体で5アールあり,栽培管理だけでも一苦労です.栽培技術はまだまだ自慢できたものではないのですが,それでも皆で頑張っているだけのことはあってようやく収穫が本格化してきました.湯苺あみのステッカーをつけて一段パック詰めしてみました.※残念ながら,今年はFSセンターからイチゴの販売は行わないことになりました.収穫した果実は品質評価や流通,保鮮の実験に供するほか,実需者の評価用に使用します.
02 Dec 2010
セコガニ
 実家に帰省するO君をつかまえて,名産のカニを皆で連呼したら,お父さんが立派なカニをたくさん送ってくださいました.気を遣わせてしまい申し訳ありませんでした.感謝しつつ皆で堪能させていただきました.

26 Nov 2010
アグリビジネス創出フェア
 11月24日から26日にかけて幕張メッセで開催されたアグリビジネス創出フェアに行ってきました.今回はイチゴの温湯散布装置「ゆけむらー」の展示がメインです.茨城大学の広報室や広報アドバイザーの方々の絶大なご支援により,異彩を放つもえもえなブースになりました.「ゆけむらー」の話題性とリアル「湯苺あみ」のおかげで,配布したパンフレットはなんと4000部近くにもなり,十分なPRができました.皆さんの協力・応援に感謝します.

18 Nov 2010
餃子晩餐会
 今日は研究室メンバー+中国人留学生+その他自主参加の皆さんが霞光荘に集結し,餃子パーティーです.全員で皮を作るところからはじめ,さまざまな種類の水餃子,焼餃子を楽しみました.おいしくて楽しいひとときを分かち合ってくれた皆さん皆さん,ありがとうございました.最初から最後まで陣頭指揮を執ってくれたZ嬢がとても楽しそうなので,皆が幸せな気分になりました.またやりましょう.

13 Nov 2010
湯苺あみで~す
 記者発表の翌日から茨城放送の生出演,電話取材などたくさんの取材が入りました.この日行われた紫苑祭では湯苺あみ1号と5号,作者S君が広報を買って出てくれました.このコスチュームで歩いていたただけで「湯苺あみ!」と声をかけられたそうです.一晩ですっかり有名になりました.S君とレイヤーのK嬢,A嬢,全てに渡って面倒を見てくれたY係長,本当にありがとうございました.

12 Nov 2010
Hot Atrawberry Project記者発表
 苦節2年半,精一杯取り組んできたイチゴ温湯散布装置「ゆけむらー」とマスコットキャラクター「湯苺あみ」が,ついに満を持して記者発表です.たくさんの報道機関の方がお越しいただき,テレビ,新聞,インターネットでたくさんの情報提供をしていただきました.プロジェクトもあと半年ですが、有終の美を飾れるように頑張ります!

三年生歓迎会その他もろもろ
 新しく研究室に配属になったA嬢,K嬢と,今年研究室でお世話になるスタッフNさん,Tさんの歓迎,Z嬢とS先生の誕生日,O君のボゴール農科大学のワークショップでのThe Best Presentation Award,S嬢の卒業論文のEuphytica掲載,Y嬢の修士論文の園芸学会受理,ホットストロベリープロジェクトの記者発表のお祝いを行いました.こんなにめでたいニュースが重なるのは本当に滅多にないことです.この日はY嬢,K嬢の栗ご飯,Z嬢の餃子,O君,M君のお好み焼き,A嬢のサラダ,Y嬢のケーキなどなど,これでもかというほどのご馳走が食卓を賑わせ,また各自の夏休みの旅行のスライドやテレビ出演のビデオを堪能しました.

15 Oct 2010
作業日和
 このところ暑くもなく寒くもない日が続いています.今日はY嬢のキャベツ品種比較試験の苗の定植を行いました.10月から新たに研究室に配属になったK嬢も初参加です.また,岡山研と共同研究を行っているホウレンソウやコマツナの種まきも行いました.

13 Oct 2010
捨てる神あれば拾う神あり2
 卒業したS嬢の卒論を英文にしたところ,Euphyticaという国際誌に受理されました.この研究テーマは,野茶研の浦上さんと群馬園試にアスパラガスを見学に行ったとき,みんなで昼食を食べながらだべっているときに思いついたもので,本当にどこに幸運が転がっているか分からないものです.また,同級生4人が毎日仲良く測定をやっていた姿が昨日のことのように思い出されます.

30 Sep 2010
捨てる神あれば拾う神あり
 イチゴのハウスの水が引かず,復旧作業ができずに気をもんでいたところに,大学院の地域サステナビリティ学副専攻の授業でインドネシアに行っていたO君が帰ってきました.な,なんとボゴール農科大学で開催されたセミナーでの研究発表でベストプレゼンテーション賞をゲットしたとのこと.深夜便で帰ってきたものの,その報告をするためにわざわざすぐに研究室まで来てくれたようです.今年のインドネシアでの授業は,ボゴールの学生と毎晩,遅くまで実験やディスカッションがあるなど非常に充実したもので,また,帰国の際は皆さんが別れを惜しんで泣いてくれたそうです.12月はこちらがホストになるので,よく準備しておかなければなりませんね.

28 Sep 2010
がっかり...
 前日の夜から続いた集中豪雨のため,雨水がハウス内に流入し,植えたばかりのイチゴが流され,沈没してしまいました.高設ベンチも地盤が緩み,ところどころ傾いたり沈下したりしています.このような被害の復旧は本当に気が重いものです.県内の生産者の方々にも被害が出ている様子.たいしたことがないと良いのですが...

22 Sep 2010
イチゴの定植
 今春,竣工した総面積500平米の4連棟ビニールハウスが稼働を始めました.地床800株と高設ベンチ2400株のイチゴの定植です.「おいおい,誰が世話するんだよ?」と突っ込みを入れたくなるくらい広いです.しかし高設ベンチは本当に作業が楽です.地床に鍬で成畦していた頃が遠い過去の話のようです.

19 Sep 2010
園芸学会に行ってきました
 大分大学で行われた園芸学会平成22年度秋期大会に参加し,イチゴの温湯散布による病害防除に関する2題を発表しました.事前の練習の成果か前日のご馳走のおかげかM君の弁舌も滑らかです.

10 Sep 2010
枕を高くして...
 2年前に卒業したO君,ついに念願の公務員試験に合格し,希望の職に就くことができました.北海道で魂の洗濯をしてからおみやげにコーヒーを買ってきてくれました.これで最初に受け持った学生4名から今年卒業予定者まで全員の就職が決まりました.本当に良かった.

06 Sep 2010
アスパラガス
 某アスパラガスプロジェクトのアドバイザーとしてまたまた北海道に行きました.今年は本当にご縁があります.日本のアスパラガスの研究コミュニティーは非常に活発に活動しており,説明が終わるのも待ち遠しく,皆さん,畦の中に飛び込んでいきます.こちらもかつては広い畑を持っていたのですが,今は別のテーマが忙しく,見る影もありません.それでもこのような機会に遭遇するとまた始めたくなってしまいます.

01 Sep 2010
再会
 この日,佐藤は某プロジェクトのアドバイザーとして岩手県を訪れました.駅で出迎えてくれたのは,何と今春,修士課程を卒業した育種研のT嬢でした.公務員試験に合格し,4月から女子力を上げて故郷の農業試験場の研究員を勤めているのだそうです.卒業生がはつらつと働いている様子を見るのは本当に嬉しいことです.また,佐藤も社会人生活は農業試験場からのスタートでした.これから学会やプロジェクトなどでご一緒する機会を楽しみにしています.

30 Aug 2010
国際園芸学会議に行ってきました
 ポルトガルのリスボンで国際園芸学会議が開催され,Y嬢と参加し,熱ショックに関する研究成果の発表を行いました.Y嬢にとって初体験となる英語での口頭発表も事前の猛練習の甲斐あって無事に乗り切り,この3年間の生長がとても頼もしく思えました.名物の塩ダラ,エビ,メロンなどをここぞとばかりに食べまくったのも良い思い出です.

12 Aug 2010
若者はピザが好き
 世間ではお盆休みが始まり茨城大学も休みですが,キュウリの収穫やイチゴの灌水に休みはなく,また台風の接近を心配して,気がついたらたくさんの学生が集まっていました.それでは皆で何か食べようか,と聞くとリクエストはピザ.先週,某ピザ店の食べ放題に行ったばかりじゃなかったの?本当にみんなピザが好きですね.現在,研究室で調査している調理加工用トマトやトウガラシのコレクションを始め,専門実習の生産物を寄せ集めたら素敵なピザになりました.生地ももちろん自家製です.

22 Jul 2010
北の国から暑中見舞い
 先日,北海道に行ったときに久しぶりに再会した友人がラベンダーを送ってくれました.正真正銘の富良野産です(正確には中富良野産).このところ連日の猛暑で皆,日中はぐったりですが,箱を開けた瞬間に放たれた芳香で目が覚めました.こちらでラベンダーの栽培ができないという訳ではないのですが,やはりラベンダーは富良野の丘がいちばん似合いますね.

22 Jul 2010
施設園芸・植物工場展
 園芸研の東尾先生にご招待券をいただき,猛暑の中,東京ビッグサイトで行われた「施設園芸・植物工場展」に行ってきました.今年はトマト低段密植栽培の展示がとても多い印象を受けました.特に全農では栽培システムの開発を進めており,栽培槽や誘引の細かい工夫はたいへん参考になりました.猛暑の中,行った甲斐がありました.来年は私たちも出展したいものです.また,東京に行くたびにスカイツリーが高くなっていきます.なんだか生きていることを感じさせてくれます.

21 Jul 2010
就職おめでとう
 最近の就職事情は学生がかわいそうでたまらないくらいたいへんで,実際いろいろとありましたが,来春卒業のY嬢,M君の二人は幸運なことに希望どおりの職種で内定をいただく事ができました.本当によかったです.この日はO君の誕生日と合わせてお祝いです.A嬢とZ嬢の手作り料理に舌鼓であります.

16 Jul 2010
ジェイズディサ
  北海道の日高町にある「ジェイズディサ」を訪問しました.ディサは「神々の花」とも称される洋蘭で,品種改良から生産,出荷までを一貫して手がけているところは,日本ではここしかないものと思われます.そしてここの経営者の城さんは大学の後輩でもあり,自身の夢を実現するため,ディサの勉強はもちろんのこと,起業家セミナーに通ったり技術士の資格を取得したりして開業にこぎ着けたたいへんな情熱家でもあります.このような知人・友人を持つと自分自身にとってもたいへんな心強さ,連帯感のようなものを感じます.今回は滞在時間があまりなかったのですが,プールベンチや実生苗育成など,随所に工夫が凝らしてありました.今度は出荷時期にお邪魔したいです.
15 Jul 2010
北海道 花・野菜技術センター
  今年は佐藤は北海道大学の客員教員を勤めており,今回,最後の授業を北海道立総合研究機構花・野菜技術センターで行いました.佐藤はかつて,道立十勝農試に勤めていたので,昔お世話になった先輩方,一緒に暮らした友人が暖かく迎えてくれたことにたいへん感激し,またありがたく思いました.また,今回はこちらから連れて行った学生が交流する時間も与えていただき,たいへん勉強になったと思います.センターの敷地にあるラベンダーが咲く丘の上からはよく整備された施設群が一望にできます.伝統ある道立農試もついに独法化の荒波に漕ぎ出したとのこと,このご時世,本当に大変なことばかりですが,ますますのご発展をお祈りします.
15 Jun 2010
祝 体育館落成! バドミントン大会
  今年度は農学部に体育館が完成し皆が使えるようになりました.そこで遅ればせながらFSセンターの4研究室(佐合、小松崎、佐藤、小針)でバドミントン大会を行いました.さすがに新築の体育館は明るく開放感一杯です.オグシオ(古い!)のようにはいきませんが日頃のストレスを十分に解消しました.
5 Jun 2010
ガーデニングクラブ2
 今日は図書館前のパンジーを片付け,ペチュニアの定植を行いました.この栽培から大型のプランターを導入したため,運びやすいように軽い培地を自分たちで工夫しました.今回はY嬢のセンスを反映してピンク,ホワイト,イエローなどパステル系の色彩が目立ちます.オープンキャンパスの際にはさらに綺麗にキャンパスを彩ってくれるでしょう.なお,ガーデニングクラブの部員を随時募集しています.
17 May 2010
ガーデニングクラブ
 いつもキャンパスを綺麗に彩っている花壇や鉢花はY嬢が一人で丹精してきたものですが,今年は修士2年ともなり,そろそろサポートが欲しくなってきました.学内にガーデニングボランティア募集の掲示を出したところ,Y嬢の魅力に惹かれて3人の男どもが馳せ参じました.っていうかよく見ると全員,身内じゃん.次回はもっと集まるといいですね.

13 May 2010
野菜定植
 3年生の授業科目に「農牧場専門実習(園芸コース)」というものがあり,今年は10名ほどが受講しています.3年生が定植作業を始める前に模範演技として我々研究室の先輩達がトマト,ナス,カボチャなどの定植作業を行いました.良いお手本になってくれることを期待しています.今春から念願の運搬車も配備され,苗の運搬も楽になりました.

27 Apr 2010
日光温室
 このたび,園芸学研究室におられた原先生のおとりはからいで,中国山東省寿光市にある濰坊科技学院のお招きにより中国国際蔬菜科技博覧会と農聖記念中国国際セミナーに佐藤が出席してきました.博覧会もセミナーも有意義なもので,また食事も素敵でした.たいへんありがとうございました.特に,以前から興味があった日光温室を見せていただいたのは幸運でした.この温室は北側と東西を土壁で囲った半地下式の施設で,外気温が-15℃でも中は無暖房でキュウリやトマトが育つという,保温性がたいへんよい温室です.最近では土壁の高さが5メートル超と大型化し,保温資材の展張も自動化されています.見せていただいた温室では,まだ寒い時期にも関わらずニガウリが旺盛に育っていて感心しました.

17 Apr 2010
来客
 一年前に卒業したK嬢とS嬢が女子力を上げてひょっこりと遊びに来てくれました.S嬢からは現在,県北でブレークをしているとされる「かりんとうまんじゅう」と地元産の梅酒を手土産にいただきました.このところ研究室には煮詰まるタイプの人が多いため,K嬢の常にリラックスした,しかし要所は要領よく締める人生にはあこがれます.爪の垢はもらえませんでしたが.

11 Apr 2010
お花見
 満開の桜の下で今年もお花見を楽しむことができました.昨年よりも更に仲間が増えました.いろいろと問題はあれど,こうして皆が元気に桜を分かち合うことができるのは本当に幸せなことだと思います.


フッターイメージ