ヘッダーイメージ 本文へジャンプ

佐藤チーム 2011活動記録
30 Mar 2012
SAYONARA
 成田空港にて.何の問題もない晴れの門出.半分嬉しく,それ以上に寂しい.気持ちが折れないよう,この後,しゃぶしゃぶ食い放題に寄って帰る.

28 Mar 2012
園芸学会ポスター発表
 2011年度最後のイベントとして,このところご無沙汰続きだった園芸学会に久々の参加をしました.A嬢がウリ科作物小集会で講演した他,ポスター発表2課題,口頭発表1課題を行いました.たくさんの方々が見てくださいました.自己の研鑽のためにも極力参加したいところです.

27 Mar 2012
園芸学会ウリ科作物小集会
 博士号を取得し,帰国を3日後に目前に控えたA嬢が,メロンやキュウリの病害抵抗性について1時間,思いの丈を語りました.学位審査会のときに比べると肩の力も抜け,非常に生き生きとしたプレゼンテーションでした.急に寂しくなってきました.ビデオを録画していなかったことが悔やまれます.

26 Mar 2012
イチゴ
 研究室の誇るイチゴ用温湯散布装置「ゆけむらー」を装備した540平米のビニールハウスではイチゴの収穫が最盛期を迎えました.なんとこの日は60キロ.みんなで作業して3時間かかりました.昨年の今頃は誰もいないハウスで孤独に管理作業をしていたことを思うと今年は賑やかな春でよかったです.

23 Mar 2012
謝恩会
 植物カリキュラムの卒業生,修了生より謝恩会にご招待いただきました.皆さん,社会人になったらいろいろとたいへんなこともあるかと思いますが,大学での楽しい想い出を糧に悔いのない人生を送っていただきたいと思います.健康にはくれぐれもご注意ください.

8 Mar 2012
ランブータン
 来年度の実習や研究交流の打ち合わせのためインドネシアのガジャ・マダ大学とウダヤナ大学を訪問してきました.5年前に始めてインドネシアを訪れた際は,右も左もわからずに,ただ学生の後ろをくっついていただけですが,今回は教員のみの渡航で,しかも私が最年長者となってしまい責任も重大です.今後は学部生の交流も図りたいと思い,実習できそうなところも見てきました.行きたい方,いますか?うるるん滞在記みたいなのを想像する方もいるかと思いますが,宗教以外はあまり日本と変わらないような気もします.

29 Feb 2012
まだ雪
 今年は寒い日が続きます.イチゴの暖房用灯油代も,最低限まで節約しているものの必要経費とはいえだんだん心細くなってきました.

28 Feb 2012
Kimono Trial
 無事に学位論文が完成した記念A嬢にA嬢が和服をわざわざ自宅から持ってきて着付けをしてくれました.最後によい想い出になったと思います.どうもありがとうございました.

22 Feb 2012
NHK生出演
 イチゴ用温湯散布装置「ゆけむらー」とマスコットキャラクター湯苺あみが,NHK水戸放送局のニュースで研究室ビニールハウスから生放送で紹介されました.たくさんの方から「見たよ!」と声をかけていただきありがたく思っています.10分ほどの放送のために多くのスタッフが昼間から入念な準備をしているのを目の当たりにし,その丁寧な作り込みに感心しました.放送終了後,ホッとしたところをキャスターの油井亜依さんとパチリ.

14 Feb 2012
今日は何の日?
 手作りもあれば,?なものもありますが,ありがたくいただきました.毎年寂しくなってくるのは気のせいかもしれません.

7 Feb 2012
推進会議in新潟
 分担者として参加している有機質肥料のプロジェクトの推進会議のため新潟県園芸研究所に行ってきました.施設を見せていただく事もでき,やはり一番気になるのはイチゴの生育です.この気象条件の中,きれいに作り込んでいて感心しました.

3 Feb 2012
アスパラガス成績検討会
 3年間,つとめさせていただいたアスパラガス促成栽培プロジェクトの外部委員,今回の会議で無事終了となりました.果たしてお役に立てたのか不安ではありますが,第一線で活躍する優秀な研究者の方々と話ができる数少ない機会でしたので寂しくもあります.故郷で立派に研究職を務める卒業生のT嬢,会う度に女子力を上げてきました.

25 Jan 2012
学位論文発表会
 3年の長きにわたり研究室でともに過ごしてきたA嬢の博士論文の発表会が行われました.思えばこの3年間でよくぞここまで研究が進んだと思います.本人の努力もさることながら,切磋琢磨した仲間,支えてくれたスタッフなど,たくさんの方のおかげですね.なお,打ち上げは回転寿司でした.

12 Jan 2012
記念写真
 昨年度は,研究室のみんなで写真を撮ろうと思っていながら,なかなか機会がなく地震でフェードアウトしてしまいました.今日は天気も良く,全員揃ったのでイチゴのハウスでパチリ.このメンバーで仕事をするのもあと二ヶ月あまりとなりました.

06 Jan 2012
DDカフェ 新年会
 今年度,茨城大学とボゴール農科大学は大学院修士課程のダブルディグリープログラムをスタートさせました.これは,簡単には,同時に両方の大学院に在籍し,1年ずつ研究をして2つの修士論文を作成し,2つの修了証が授与されるというものです.TOEFL iBTの61点がボゴール農科大学の入学基準になっていることから,私たちは語学力の向上に力を入れることになりました.カフェのように気軽に参加できる英会話ゼミが"DD Cafe"です.この日は新年会ということで,たくさんの方がFSセンターに集まってくれました.

27 Dec 2011
イチゴピザ
 新機軸!これぞHot Strawberryだぁっ

27 Dec 2011
忘年会
 研究室の忘年会,全員参加で行いました.今年はいろいろとたいへんな年でしたが,みんなが健康で過ごせたことが何よりでした.F君のインドネシア伝統舞踏のパフォーマンスです(本当か?).

19 Dec 2011
不覚
 イチゴの連棟ハウスは入札で建てていただいたのですが,いわゆる大手メーカーにも関わらず随分とお安く建ちました.ところが建ったハウスを見ると,内張カーテンが省略されていた!いくらなんでもこれはないだろうと納入業者に言うと,なんとか妻面だけは対応したのですが,谷間の雨樋の下は内張なしでスカスカのままでした.さすがにこれはおかしいと思い,この部分に無理矢理フィルムを張ってみました.水が溜まったりしていろいろと問題はあるものの灯油の消費量は半分くらいになりました.もう少し早く対応すべきだったと反省しています.

17 Dec 2011
さしいれ
 ハウスの防寒対策が不十分なまま厳冬期に突入,さらに卒論や修論や博論のチェックや,その他原稿作成で毎日が光速で過ぎていきます.土日の方が飛び込み案件も少なく落ち着いて作業ができます.今日はZ嬢が手作り餃子のさしいれ.ナズナの餃子です.ナズナというと春の七草以外に食べるという発想がなかったのですが,これがなかなか歯切れが良くておいしいものです.Zさんの故郷では,こちらで潮干狩りに行くのと同じような感覚でナズナを摘みに出かけるそうです.卒業までにあと何回食べられるだろうか.

14 Dec 2011
フェアウェル・ピザパーティー
 先月末に来日し,アジア農業論の講義を担当していただいたガジャ・マダ大学のイルファン先生の授業が終了し,最後のお別れにピザーパーティーを行いました.今回はムスリムの先生のためにシーフードピザに挑戦しましたが,冷凍のシーフードミックスをピザにのせると生地がべちゃべちゃになってしまい,ちょっと難しかったです.要検討.自称・準佐藤研のS嬢やガーデニング関係の方々も来てくれました.イルファン先生,今年もありがとうございました.

12 Dec 2011
アスパラガスプロジェクト
 アスパラガス促成栽培の研究プロジェクトの推進会議があり,山形県の生産者の施設を見学させていただきました.今回は残念ながらアドバイザーとしての参加です.

01 Dec 2011
大田市場見学
 11月28日から12月5日まで,インドネシアのガジャ・マダ大学,ボゴール農科大学,ウダヤナ大学の教員と大学院生を阿見キャンパスに迎えて開催される恒例のウィンターコースが行われました.この日は東京中央卸売市場大田市場に行き,日本の青果物の流通について見学しました.佐藤が学生時代にお世話になった堀内先輩にバナナのエチレン処理を親切に案内していただき,皆,大喜びでした.ただ,列を作って歩く習慣がない人たち(世界的に見れば,常に整列する日本人は例外中の例外です)を混雑する市場で案内するのは,引率者としてはちょっとたいへんでした.

26 Nov 2011
中華饅頭
 本来はZ嬢の誕生日,E嬢の研究室配属祝,A嬢のカムバック祝い,C嬢の筑波大ESDシンポジウムでのThe outstanding poster award受賞,そしてK嬢の成績優秀学生賞受賞と,研究室はめでたいこと続き・・・にも関わらず,本来お祝いされる筈のZ嬢にお願いして中華まん教室をやっていただきました.餃子に比べるとかなり難易度が高く,ひたすら具を作って,ひたすら包んで,蒸し上がった順番に黙々と食べ続け,気がつくとZ先生は帰ってしまったという,なんとも申し訳ないことになりました.

22 Nov 2011
試験点灯
 毎週火曜日は一斉作業の日.今日はイチゴの電照も設置しました.この灯りを見るとパパイヤとは打って変わって本格的な冬の訪れを感じます.収穫シーズンまでもう少しです.

22 Nov 2011
穫ったぞパパイヤ
 根がポットやシートを突き抜けて地中深く入ってしまい,動かすこともままならず悩みの種だったパパイヤ,降霜を迎えてこのまま放置しておいたら食べられるものも食べられなくなってしまうだろうということで,沖縄出身S嬢の手でまだ青い果実を収穫.近日中にパパイヤイリチーとなって食卓に上る予定です.

11 Nov 2011
寒くなってきました
 日ごとに朝晩,冷え込んでくる季節になりました.おかげさまでイチゴの生育も順調に経過しています.最近,生産者の方がよく視察にいらっしゃるのですが,プロと比べたらまだまだとはいえ,研究室の学生だけで5aのイチゴを栽培しているということに皆さん,驚かれます(手前味噌!).とちおとめの開花が進み,ぼちぼち赤い実が見られるようになってきました.今日は皆で試食しました.

1 Nov 2011
冬支度
 2008年度の専門実習のときにみんなで建てたフルハウス,今年度からようやく本格的に稼働し始め,現在,有機肥料を使った養液栽培の試験などが行われています.今年は冬にも実験を継続しますので,今までサボっていた,破れたフィルムの張り替えと,内張カーテンの支柱立てを行いました.水道の凍結や灯油代のことを考えれば,ぜひ暖冬になってほしいです.

28 Oct 2011
植物工場@千葉大学
 お隣の千葉大学柏の葉キャンパスにある植物工場を見学させていただきました.高層マンションやショッピングセンターも林立するつくばエクスプレス駅前に立地する施設群の威容に一同,ただただ圧倒.ビニルハウスしかない私たちとはえらい違いです.でも,個々の要素技術はそれほど違わないということもわかってちょっと安心しました.学生の皆さんと出かけるのも久しぶりでしたね.

14 Oct 2011
もう収穫
 こちらのイチゴは,生産者の方々ほどちゃんと育苗管理ができていないため,例年,開花,収穫はゆっくりなのです.ところが今年はどういうわけか定植直後から花芽が上がってくる株が目立ちます.これは不時抽台なのか,正しい窒素管理ができたためなのか不明(たぶん前者)なのですが,たしかに現地でも今年は花が早いそうです.あんなに暑かったのに?もしかして熱ショック?小さい果実はとても酸っぱかったです.

13 Oct 2011
園芸生産技術学なのにダイズ
 アスパラガス関係でお世話になっているDr. M氏とDr. K氏がお越しになり,こちらでお預かりしていたダイズの生育・収量調査を行いました.畑作物のポット試験など始めての経験でしたが,なんとか期待どおりの結果になってくれて安心しました.うしろのパパイヤが巨大化しています.

11 Oct 2011
きれいになりました
 研究室の精鋭メンバーにより,ベリーベリーハウスの整理を行いました.みるみるうちにきれいになりました.さすが先輩です.これならば冬作もできそうです.

11 Oct 2011
だいじに育てよう
 全長45mのベリーベリーハウス,今年は3年生の専門実習に使っており,トマトやメロン,ナス,ピーマン,トウガラシ,空心菜,ヒユナなど,いろいろな作物を育ててきました.ところが,どういう訳か今年の学生は,普段は来ず収穫だけはやりに来る狩猟系(?)の学生が多く,特に夏休みになるとトマトは伸び放題,ヨトウムシ,コナジラミが大発生,そこらへんの茂みの中に赤毛瓜の大きい果実がごろごろ転がっているという,地獄絵巻の様相になってしまいました.

29 Sep 2011
こたかちゃん@水戸キャンパス
 Y嬢開発によるとうがらし香辛料「こたかちゃん」,試食をした辛党の方はたいていお買い上げくださいます.左からオリーブオイル漬け,ビネガー漬け,醤油漬け,焼酎漬けです.一番人気があるのは醤油漬けのようです.なお,10月3日の販売ではリアルこたかちゃんが登場の噂もありましたが,コスチュームにカレーをこぼしてしまったためキャンセルとなりました.

28 Sep 2011
送別会
 このたびA嬢のご家族が母国に帰国することになり,送別会が開かれました.M君,Y嬢,Nさんなど,懐かしい方々も駆けつけてくださって盛大に送り出すことができました.インドネシアでは決して食べられないジャワカレーの味を覚えていてほしいです.再会を楽しみにしています.

24 Sep 2011
熱帯農業フィールド実習
 9月に入ってから,1年生の実習,研究費申請,論文査読,講演準備,イチゴ定植,販売フェア出展など,いくら働いても時間が足りない状況で生命の危機を感じましたが,なんとか無事にインドネシアに行ってきました.昨年まで取りまとめをされていた加藤先生が異動されたため大幅に力不足ながら佐藤が代役として登場.ビザ紛失,食あたり,バッグ置き忘れなど,予想をはるかに超えた数々のトラブルに見舞われましたが,ボゴール農科大学ゲストハウス前での涙,涙のお別れを見て,来て良かったとしみじみ思いました.

15 Sep 2011
「大学は美味しい!!」フェア出ます
 ホームページの方でもご案内していますが,9月22日から26日まで新宿タカシマヤの標記イベントに出展します.本当は6月に開催される予定でしたが震災のため延期になってしまったもので,あいにく佐藤はインドネシアで行う熱帯農業フィールド実習の引率とバッティングしてしまいます(25日に帰国したら成田空港から直行する予定).そんなこともあって茨大イノベーション創生機構のTコーディネーターには仕事を丸投げすることになってしまい,毎日調整に駆け回っていただいてます.ご協力いただくプレジールさん,茨城中央園芸農協さんはもちろん,巻き込んでしまったYさん,手伝ってくれる学生の皆さん・・・多くの方のご協力で今回の出展が成り立っています.まことにありがとうございます.研究室の学生も店頭に立ちますので,どうか皆さんお越しください.新キャラ「こたかちゃん」も出ます.こたかちゃんの製作には成澤研の多大な協力をいただきました.写真はK嬢です.

13 Sep 2011
イチゴの定植
 今年は何とか育苗も無事に経過し,ようやく定植にこぎ着けました.今年定植するのは「さちのか」と「とちおとめ」だけで,全て高設ベンチでの作業になりましたので,作業が早いこと早いこと.540㎡のハウスがあっというまに埋まりました.ちょっと苗が足りなかったのはご愛敬.これからまたまた神経を使う日が始まりますね.

12 Sep 2011
バーベキュー
 佐藤とC嬢の誕生日,A嬢の快気祝いのお祝いに霞光荘でバーベキューを行いました.もうひとりのA嬢のご家族がまもなく帰国することになり,そのお別れと,10月から研究室に配属されるE嬢のプレ歓迎もありました.2~3年前からは想像もつかないような賑やかな研究室になり,出入りも多いのですが,チームワークで勝負というポリシーは維持していきたいと思います.

8 Sep 2011
パパイヤ咲く
 5月に種をまいたパパイヤがようやく開花しました.朝,ハウスを開けたら中から甘い香りが漂ってきました.生育には最低15℃必要だとのこと.暖かいうちになんとか1つでも食べてみたいですね.

3 Sep 2011
リスボンの想い出
 リスボンで撮影された某消臭剤のCMが大人気で,出演している少年が日本でCDデビューするとか.昨年の8月に国際園芸学会議でリスボンを訪れました時に見た,CMに出ているような青い空とオレンジ色の屋根が懐かしく思い出されます.それにしても今年の夏は暑い中,一所懸命目の前の仕事を片付けるのに精一杯で,心躍るような話がありませんでしたね.現在,D3のA嬢がスイスの学会に行っています.十分な成果を上げるとともに,しっかり楽しんできてもらいたいと思います.「今」は一回しかないですから.

26 Aug 2011
スイカ割り
 食べきれないほどのスイカ,保管中にどんどんひどいことになり,販売に出したものも全量返品・廃棄となりました.日頃の鬱憤をスイカに叩きつける?C嬢です.

26 Aug 2011
ゆけむらー
 イチゴの育苗が後半戦に入りました.今年は温湯散布装置「ゆけむらー」のコストダウンに向けた改良に目標を絞り,目下,週一回の処理を実施中です.はたしてどうなることか.うどんこ病はびっくりするほど発生しなくなります.製品化に興味のある方はぜひご連絡ください.

18 Aug 2011
スイカ収穫
 お盆も終わり,そろそろ秋の気配を感じる頃になってようやくスイカの収穫が始まりました.あと一ヶ月早く穫れたらよかったねぇ.

10 Aug 2011
猛暑復活
 部屋の温度がここまで上がっては仕事どころではありませんね.退避,退避.

4 Aug 2011
BBQ
 小針研のバーベキューにお招きいただきました.最近急激に勢力を拡大中の小針研だけあって,肉は和牛,ビールはプレミアムモルツ,炭は備長炭と,セレブな香りが漂います.今度,こちらにお招きするときは少しグレードを上げていかないといけませんね.

4 Aug 2011
イチゴの整理
 イチゴの収穫を6月一杯行ったため,後かたづけが8月になってしまいました.9月になると集中講義や海外実習が続くため,お盆前には植えられる状態にしておかないとピンチです.また,地震で発生した給水系の水漏れや養液コントローラーの不具合補修もまだ手つかずで,毎日頑張っているのですが,いろいろとストレスの溜まる今日この頃です.

4 Aug 2011
メロン収穫
 学生にとっては苦行のような早朝の交配作業から50日,ようやく待望のメロンの収穫がスタートしました.「モナミレッド」と「かわい~ナ」です.学生のモチベーションを引き上げるにはトマト,キュウリではなくてイチゴ,メロンに限ります.肝心の専門実習の履修生は夏休みになってしまったんですが...

2 Aug 2011
専門実習 ひと区切り
 今日で大学院の授業や学部生のテストが終わり,いよいよ夏休み.といっても研究室は皆がフル回転中で,とてもそんな雰囲気ではありませんが.とりあえず3年生の専門実習がひと区切りとなりましたので,生産物の試食会を行いました.実験中の我がメンバーも入れ替わり立ち替わり顔を出してくれました.研究室の配属もようやく決まり,これから新しい仲間を迎え入れることになります.

28 Jul 2011
イチゴ切り離し
  今年は春先の地震のせいで全ての作業が遅れ(たということにしておきましょう),どうなることかと案じられましたが,なんとかイチゴの苗が間に合いそうです.今年は今のところ病気もなく,暑さと闘いながらランナーを切り離しています.定植予定株数が3,000株以上となると,なかなかたいへんです.

15 Jul 2011
流しそうめん
  毎日が苦行のような日々ですが,ここらで暑気払いをしておこうと.ついでに留学生の皆さんに日本の夏の趣を体験してもらおうということで流しそうめんを開催.今回は竹を切るところから始めただけのことはあり,昼休みにやるのではもったいない,本格的なイベントとなりました.

11 Jul 2011
暑い夏始まる
 電力使用制限例にもとづきエアコンが使用禁止となり,途方もなく暑い日々が始まりました.教員室は南向きで,風が吹き込むため窓を大きく開けることもできず,室温はみるみるうちに体温と同じに.パソコンやプリンタの動作がおかしくなったほか,ファクスには見慣れぬ表示が...今年の夏はどうやって乗り切ったらよいのでしょうか.

27 Jun 2011
イチゴ収穫終わる
 昨年から栽培を続けていたイチゴの収穫,5月一杯で管理作業を終了しましたが,まだとり続けてきました.今月末で本当にひと区切りとなります.イチゴはみんなの汗と涙と青春の結晶,長い間頑張ってくれてありがとうございました.

27 Jun 2011
ヘブンリーブルー
 育苗をしたものの植え場所がみつからなくて放置されていたセイヨウアサガオが開花しました.「ヘブンリーブルー」という名前に決して負けず,抜けるようなコバルト色の花です.見ただけですがすがしい気分になります.どこか植えるところはないものでしょうか.

22 Jun 2011
網戸
 15%節電達成のため,今夏はエアコン原則使用禁止,教員室の冷蔵庫・電気ポット・コーヒーメーカーも使用禁止です.その対策として今日はFSセンターの窓に網戸が入りました.さっそく小さな虫たちがたくさんやってきました.ですが夜8時を過ぎても部屋の温度は30℃を遙かに上回っています.実験室の方はさらに深刻で,恒温器が多数運転しているため室温がもっと上がり,機械が壊れるよりも人間が倒れるのではないかと非常に心配です.学生はともかく教員の仕事は待ったなしですから仕方ありませんね.

14 Jun 2011
ガーデニングクラブ
 Y嬢の卒業後,どうなるか心配だった農学部中庭花壇の定植を行いました.幸い,2年生が3名駆けつけてくれ,ホッと一安心です.花の終わったパンジーに感謝しつつ整理し,カンナ,ハゲイトウ,千日紅,ペチュニアを思い思いの配置で植え込みました.ここの花壇は乾きやすく灌水も容易でないので,植えられる植物も限られ,なかなか管理がたいへんです.オープンキャンパスの頃には綺麗な花を咲かせてくれるでしょう.図書館前のプランターも順次,更新していきます.

14 Jun 2011
メロンの交配スタート
 専門実習のメロンの交配が始まりました.学生のモチベーションを上げるには,冬はイチゴ,夏はメロンに限ります.研究室のメロン大王,O君の指導の下,早朝から集まり一花ずつ交配を行いました.しばらくたいへんですね.

9 Jun 2011
土壌分析
 3月に卒業した先輩も交え,小松崎先生の実験室で塩基置換容量等の土壌分析をレクチャしていただきました.こちらではECやpHなどの簡易な分析しか行っていなかったので,ありがたく皆,ひととおりの分析手法を学びました.


9 May 2011
ことしの専門実習はかしましいぞ
 今年の専門実習の履修者は全員女子,さらに研究室の自主TAの方が人数が多いというアンバランスさが絶妙です.しかも賑やかなこと!今年はハウスの中でトマト,メロンにメインターゲットを絞ってたくさん定植しました.このところの好天でようやく作物が伸び出してきました.収穫が楽しみです.
4 May 2011
同窓会
 初めて受け持った4人の卒業生が集まってくれました.今春は全員の就職も決まり,本当に良かったと思います.たくさんのお土産をいただいてしまいました.安月給(失礼!)からわざわざ買ってきてくれて恐縮してしまいます.今度からは手ぶらで来て欲しいです.こちらはピザで迎え撃ちました.今度はいつ集まれるでしょうねぇ.

1 May 2011
餃子講習会
 世の中はゴールデンウイークですが,ハウスの管理もあり遠出がままならない私たちはZ嬢を講師にお迎えして餃子講習会を開催しました.ご飯や,その他の惣菜は一切なしという潔さ!5時間かかって総出で600個作りましたが,ほとんど余りませんでした.おいしかったです.皆,だいぶ腕を上げてきたので忘れないうちにもう一度やりましょう.

28 Apr 2011
新入生歓迎お食事会
 4月もまもなく終わりゴールデンウイークに突入となります.まだメンバーが揃っていないのですが,新入生歓迎のお食事会を行い,ようやくひと区切りついたような気がします.早く全員でやりたいです.今年も頑張って行きましょう!

26 Apr 2011
冷蔵庫の神様
 就職して初めて学生にもらって,もったいなくて食べれなかったバレンタインチョコ.お土産にもらったけどもったいなくて飲めず白濁したジュース.もったいなくて最後の一個が食べれなかったミカン.液状化したキムチ,乾杯しようと思って買っておいたが朗報届かず出番がなかったビール,大根を煮ようと思って買っておいたが大根がないまま賞味期限の切れた麺つゆ,誰1人飲もうとしない梅シロップ・・・でも捨てられない・・・研究室の歴史を語る生き証人達は撮影終了後,もとの居場所に戻っていきましたとさ(キムチ以外).

25 Apr 2011
シザンサス咲く
 昨秋,播種したものの厳しい寒さでほとんど枯れてしまい,1株だけ生き残ったシザンサスが満開になりました.その花色の賑やかなこと.これでナス科だなんてちょっと信じられません.

22 Apr 2011
湯苺あみ2号3号4号募集中
 広報のY係長のご栄転に伴い,Y係長預かりだった湯苺あみのコスチュームをいただいてきました.1回きりの筈だったのに,こんなに長く愛されて湯苺あみは幸せです.今後のうどんこ病撲滅作戦に向けて変身してくれる方を募集中です.できたら農学部から手が挙がると嬉しいのですが.

22 Apr 2011
試料調製室の整理
 かねてより肥料などをだらしなく積み上げて迷惑をおかけしていた試料調製室を整理しました.私が着任当初は研究費と呼べるようなものはほとんど何もない状態で,園芸の実習などがあると前日にホームセンターに行ってマルチや肥料,剪定バサミなどあらゆるものを自分で買い揃えていました.自分の小遣いはみるみるうちになくなり,マルチの10cm,肥料の10gでも,とてもいとおしく思えました.大事に保管してあった,そんな端物がここからたくさん出てきました.今年のラボの経営状態はあまり良くないのですが,若干足りないくらいの方が真剣になって良い結果を生むような気がしないわけでもありません.

21 Apr 2011
プレジールに対抗
 今年度初めての打ち合わせの後,新入学のK君の誕生日のお祝いということでK嬢手作りの湯苺ショートケーキが登場.なかなかの出来映えでした.K君は入学後10日ほどですが,すでに女子からいろいろとバースデープレゼントなどもらっている様子.差を見せつけられます.

21 Apr 2011
プレジールにて
 「湯苺あみ」をデザインした工学研究科のS君が初めて阿見まで来てくれました.温湯処理イチゴの評価やPRでたいへんお世話になっている龍ヶ崎のプレジールさんに行き,「湯苺」シリーズの製品用の包装をデザインしてもらうことになりました.イチゴの収穫期間もだいぶ先が見えてきましたが,新しい図案も入りそうで,どんなものになるか楽しみです.

18 Apr 2011
専門実習スタート
 今日から園芸の専門実習がスタートしましたが,履修者は何とたったの5人!毎年,人数が増えてやや収拾がつかなくなっていたので,正直ホッとしました.これくらいですと少数精鋭で何をやるにもじっくりできます.研究室の学生もサポートに入ってくれました.

16 Apr 2011
加藤先生の卒業式
 水研の加藤先生がこのたび転出されることになり,その卒業式にお招きいただきました.研究もそれ以外も,まさに茨大農学部の顔だった先生の人柄を反映して,どんどん人が集まり,それに応えるサービス精神もただ者ではありませんでした.加藤先生にはメタン消化液の実験に声を掛けていただくなど,とてもお世話になりました.これから寂しくなります.

7 Apr 2011
花壇づくり
 卒業したY嬢が植えきれなかったパンジーを小針研の皆さんの手も借りて食堂の前に定植しました.ここは退職された中村先生が開墾したところで,昼食を食べる皆さんに楽しんでもらえるよう綺麗にしたいのですが,今までのように管理できるか少し不安です.M1に入学するK君が昨日から合流して研究室がにぎやかになりました.


フッターイメージ