2014活動記録 |
飛び立っていったE嬢が最後に置いていったきんつば.例年,食べてしまうと縁が切れてしまうような気がしてなかなか食べられない.部屋を見渡すと去年の卒業生に貰った煎餅や3年前のチョコレートなど,たくさんのオブジェがあるのですが,さすがに生菓子は食べないとイカンだろうと思いつつまだ迷っている. |
 |
|
このところのクレイジーなスケジュールで農作業などしばらくやっていなかったこともあり,体力の衰えを痛感.雑草の重いこと重いこと.ですが気持ちもすっきり.今年のスイカはここかな. |
 |
|
今日は本当は代休なんですが,休んでおれる筈もなく,ただ前から気にかかっていたベリーベリーハウスの除草に没頭する予定.... |
 |
|
佐藤研チームT(tomato)を率いて静岡大学の地域フィールド科学教育研究センターを訪問しました.こちらのボスの山下先生は佐藤の大学時代の先輩なので,少し気軽に見学をお願いしたところ,なんと糠谷先生が学内ベンチャーの静岡アグリビジネス研究所を直々にご案内くださるとのことでたいへん驚きました.ですが基本的なことからたいへん親切に惜しみなく説明してくださり,単なる技術だけではなく志にたいへん感銘を受けました.こちらでもいずれ糠谷先生に見ていただけるようなものができればいいなと思います.. |
 |
|
卒業おめでとうございます.今年の卒業生はリアルに充実していたので(ちなみにこの言葉の意味が5~6年前の学生が使っていた時と全然違うということに最近,気がつきました).あまり接点がなく終着駅まで来てしまったようにも思います.ともあれ人生で一番楽しい時期に充実した学生生活を送れたことは何よりと思います.飛び立っていく方々,たまには近況を聞かせてほしいです. |
 |
|
ジョグジャカルタではアニ先生の高校の同級生が経営しているというpati(※地名)料理のレストランに案内していただきました.魚のスープにこれでもかというくらい唐辛子や香辛料を投入したこの一品は辛党の佐藤でも途中で味がわからなくなりますが,本当においしいので是非お勧めしたいです.スープを全部飲んだところ,地元民でもそれは飲まないとアニ先生に言われました.しかしオーナーは,これでもまだ辛くないと
...興味ある方はお問い合わせください. |
 |
|
タイからインドネシアに移動し,国際インターンシップの挨拶回りをしてきました.プルオケルトからジョグジャカルタまで恒例のタクサカ号での移動です.轟音を立てて疾走するアメリカンなディーゼル機関車と鋼鉄の塊のようなラグジュアリーな客車,何度乗ってもシビれます. |
 |
|
タイのカセサート大学です.AIMSプログラムでこちらの研究室に滞在していたM嬢,P嬢と感動の再会?をしました.地球の狭さを感じました.たくさんの留学生が私達の研究室に来てくれるのは大歓迎なのですが,茨大生も負けずに世界を股にかけてほしいです. |
 |
|
本日はタイのコンケンに来ています.夜な夜なコンビニをのぞくと,なんと那珂市の木内酒造のネストビールの大行列!ここまで来てお目にかかるとは思いませんでした.茨城から世界征服だ! |
 |
|
今年も農耕シーズンが始まりました.園芸の専門実習では毎年,トマトやメロンの養液栽培に挑戦しています.新学期が始まってからではちょい遅いので,3月にはロックウールでの育苗を始めます.たくさんの履修者が来てくれるといいですね. |
 |
|
結婚の報告もLINEの時代.佐藤研発足8年目にして初の吉報.梅酒を開けるのが楽しみです.おめでとうございます.末永くお幸せに. |
 |
|
イチゴのハウスの一部を改装してトマトの一段密植栽培を行うことになりました.準備が急ピッチで進められています.美味しいトマトができればいいですね.このあとはみんなで柏餅を食べました. |
 |
|
希望に満ちて旅立つC嬢.この後を担当してもらうべく,C嬢の後輩をインドネシアから召喚しました.まだ寒い時期,苦労が続くと思いますが,夢を持って頑張ってもらいたいと思います. |
 |
|
2010年の3月に初めて日本に来てから外国人研究者,大学院生,研究員と活躍してくれたC嬢が新たな出発をすることになり,感謝の気持ちを込めて送別会を行いました.長い間,ご苦労様でした.少し離れたところに行ってしまいますが,でも研究室は家族ですから.離ればなれになってもみんな頑張りましょう. |
 |
|
例年ですと10キロ,20キロと収穫できる時期ですが,今年はわずかこれだけ.そのかわり多くの品種を植えているので食べ比べをすることができます.卒論のテーマがイチゴの誘導抵抗性の品種間差でしたので,発表会の打ち上げで食べ比べてもらいました.優秀発表賞のT嬢(うちの研究室ではありません)が喜んでおります. |
 |
|
内容はともかくとして今年の卒業生は卒論を締め切り前に提出してくれて助かりました.学生のリア充ぶりにどうなることかと思いましたが,それでも最終的にはまずまずの発表ができて良かったです.「学生」という身分でいられるのもあとわずか.思い残すことなく飛び立ってほしいです. |
 |
|
いろいろと紆余曲折がありましたが,徹底的な軽量化,低コスト化を追求した新ゆけむらーの形が出来上がってきました.これをベースにしたものを陸前高田に搬入します.なんとか良い結果を出してほしいです. |
 |
|
一年間の成績報告と次年度計画のため,陸前高田に行っておりました.いつの間にか新幹線の車両も一新されていましたが,乗車しても寝るだけなのが惜しい. |
 |
|
まもなくラボを去る人もいれば,これから頑張るぞという人も.先輩から後輩へのテクニック引き継ぎが徐々に行われてきています.寂しくなる時期です. |
 |
|
今年は病害抵抗性の比較をするためいろいろなイチゴの品種を少しずつ栽培しています.写真上は「中間母本農1号」という巨大な系統で,かなりインパクトがありますね.下は普通のとちおとめです. |
 |
|
来年度から農牧場一般実習が通年の授業となり,果樹の剪定作業がなくなります.ほとんどの学生が剪定バサミを持つのが初めてというシチュエーションで毎年,試行錯誤しつづけた授業でした.今回が最後ということで,お役御免になった木を切り倒す猛者もいました. |
 |
|
この授業は英語開講で,受講者も留学生中心ですので,留学経験などない身にとっては語学力的に非常につらいものがあるばかりか,自分自身が内容をよく理解するのがまたたいへんです.昨年までの授業は我ながら納得できなかったため今年は泊まりがけで内容を一新したのですが,逆に話しきれませんでした.また反省. |
 |
|
年が明け,内容はともかくとして全員,卒論,修論の原稿もできましたのでまずは一安心です.イチゴも赤くなってきました.今年は純粋に実験用のイチゴだけなので定植も遅かったし面積も僅かですが,品種がたくさんあります.今日はようやく収穫となり,食べ比べをしてみました.これからだんだんみんなのモチベーションが上がってくることでしょう. |
 |
|
今年最後の管理作業.みなさん,良いお年を! |
 |
|
ウインターコースのさよならパーティがこぶし会館で行われました.AIMSプログラムではまだ十代の留学生もおり,今までとはひと味違います.「パパ」とか呼ばれました. |
 |
|
数年前に大学院の副プログラムの一授業としてスタートした「グループ課題演習」も年々,さまざまな学生も巻き込み「ウインターコース」として定着しました.今年は大学院生だけではなく,AIMSプログラムで受け入れた学部生やその他長期,短期留学生も参加した100人超のイベントになりました.運営に関わった教職員,学生の皆さん,ありがとうございました. |
 |
|
今日は研究室の大掃除でした.みんなで朝から頑張り,部屋もハウスもすごく綺麗になりました.ちょっと地味ですが恒例の年越し蕎麦です. |
 |
|
おかげさまで先日,試作したふくれみかんパンがまずまずの出来具合だったようで,豊田先生から収穫したての新鮮な果実を15キロほどいただきました.速攻で冷凍保存です.できたらもう少しサプライズがあるものを作りたいと思います. |
 |
|
すっきり.来年の3年生は頑張ってくれるでしょうか? |
 |
|
夏休みで中断したまま,まだ後片付けをしていなかったので,物の怪がでそうな状態になって来ました.おでんを食べながら掃除です.この学年は何故か男子と女子が常に分離する.楽しいか? |
 |
|
夜.イチゴの暖房が不着火.泣きそう・・・ |
 |
|
陸前高田の現地試験の楽しみは,現地農家の母さんが岩手県の食の匠だということです.今日は,おもいッきりテレビでも紹介されたという「石垣餅」をいただきました.花豆の入ったシフォンケーキという感じのものです.残念ながら今年度の試験は終わってしまったなぁ. |
 |
|
8年近い歳月の中でコツコツと買い,そして更新されていったパソコン達...一番最初に買ったモデルはWindows2000でした.OSのサポートが終了した後も研究室の歴史の証人達を捨てるに忍びず保管してあったのですが,このたび学部で一括処分していただくことになり,お別れになりました.最近のパソコンは見違えるように性能が向上してきましたが,パソコンが良ければたくさん論文が書けるわけではないことも事実(T_T) |
 |
|
豊田先生のプロジェクトの一環で,機能性を活かした福来(ふくれ)みかん有効利用法を検討しています.未熟果の果肉で作ったジャムを使いふくれみかんロールを試作してみましたが,その苦いこと!結論としては,完熟果を使わないとイカンということです.次回リベンジ.乞うご期待. |
 |
|
今年もイチゴの受粉用にクロマルハナバチが届きました.実際に訪花するハチ1個体あたりの金額を計算するとハムスターよりも高いかも.したがって下はヒーター,周囲は分厚い断熱材で厳重に巣箱をカバーしてみました.また,少しでも帰巣率を上げるため,ハチが見やすい黄色と青色の紙を貼ってあります. |
 |
|
下記のコーヒーとは違い,私が嫌いだと言うことを承知の上でその昔,某卒業生が献上してくれたニンジンですが,長い歳月を経て冷蔵庫から発掘されました.普段から食べ物を粗末にしてはいけないと言っているにも関わらず,まったくニンジンには申し訳ありませんでした. |
 |
|
いよいよ福島県南相馬市の実証試験地の建設工事が始まりました.プロジェクトメンバーの皆さんで状況を見てきました.ここで苗用の温湯散布装置が動き出す予定です.常磐道も南相馬までまもなく開通し,行きやすくなります.しっかり頑張りたいと思います. |
 |
|
そろそろ暖房を使う季節,あと何回,みんなで作業できるかな,という時期になって来ました.いつもならそろそろ収穫が始まる頃ですが今年は定植が遅かったので,ようやくちらほら花が上がってきたというところです. |
 |
|
ガジャ・マダ大学から東大に滞在しているP先生と久しぶりの再会.一緒にカレーをいただきました.現在,滞在中の研究室は学生が90人いるそうです.どうすればその人数を切り盛りできるのか...管理能力不足を痛感. |
 |
|
人からもらった物はなかなかもったいなくて消費できないのですが,たまたま睡魔に襲われた時,卒業したW君が持ってきてくれた某銘店のコーヒーを思い出しました.どうもありがとう.おいしくいただきました. |
 |
|
イチゴの栽培は研究プロジェクトの変化とともに年々減少しております.だいぶ冷え込んできたためマルチ張りを行いました.AIMSの2人がいればもっと賑やかだったのでしょうが,あいにく先週で終わり,アダルトな雰囲気に戻りました(?) |
 |
|
今年度6回にわたり開催してきた,食品総合研究所の奥西先生による米粉パンの製造の授業も今日で最後になりました.たくさんの学生に参加してもらって何よりです.お米の需給を考えるとともに衛生管理,作業工程の管理方法などをよく理解してもらえればと思います. |
 |
|
AIMSのプログラムによりタイのカセサート大学から当研究室に滞在していた2人とも今日でお別れです.たった3週間,あまりお構いもできませんでしたが少しでも得るものがあれば研究室メンバー一同,嬉しいです.末永く交流してくれることを願っています. |
 |
|
台風襲来.最近ではスマホで雨雲の様子がわかります.なんなんだこの100mm/hという降水量は...幸いハウスにたいした被害がなくホッとしました. |
 |
|
茨城大学に来てしばらく経ち,研究費にゆとりができてこの電動動噴を購入したとき,こいつが神のように思えました.以来,週1回の農薬散布を頑張ってくれていたのですがとうとう力尽きてしまったようです.そんなに大事にしてきた訳ではありませんが相棒を失ったようでなんだか悲しい. |
 |
|
留学生2名の修士課程進学,3年生3名の研究室配属,そして卒業・修了予定者の就職をまとめてお祝い.おめでとう.これからも頑張って!また,AIMSプログラムで来日しているタイのカセサート大学の2人が3週間の予定で研究室に配属になり,その歓迎も.ぜひ楽しんでいって! |
 |
|
今日から3年生が研究室に配属になります.いつもより早く来て新しいパソコンのセットアップを行いました.これから研究室の一員として苦楽をともにすることになりますが,思い出に残る学生生活を送ってもらいたいと思います. |
 |
|
国際交流の後,かろうじて飛行機に間に合い九州へ.明日から園芸学会です.晴れの舞台を前にE姫と一蘭で. |
 |
|
今日は国際交流委員長としてお呼びがかかり,インドネシアの農業ビジネス関係者の皆様をご案内して茨城中央園芸農協にお邪魔しました.卒業生に久しぶりに会いましたが,元気に活躍しているとのことで何よりでした. |
 |
|
イチゴの定植時期だというのに高熱でダウン.時節柄,感染症チェックのため血液検査を受けることに.そんな時に役に立ったのがインドネシアで覚えたこの生薬. |
 |
|
ウインドウズの8月のアップデートの後,まともに動かなくなってしまいました.どうも被害者は私だけではないようで,いろいろな回復方法がウェブサイトに紹介されていますが今のところ復旧できていません.今日はとうとう2台とも沈黙してしまいました.簡単に再インストールとか勧められたくないですなあ.真剣に困っているんですけど. |
 |
|
例年ですとハウス一杯にイチゴが植えられている時期ですが,今やイチゴの栽培試験をやりたい学生も限られてきて,まだ前作の片付けも終わっていない状態です. |
 |
|
国際インターンシップの後,さらにインドネシアに残留してジェンデラル・スディルマン大学のサマーキャンプに参加していた学生達が無事,帰国しました.ずいぶん親切にしてくださったようでありがたいことです.皆さん,大きく成長してくれたことでしょう. |
 |
|
春先からプリンターに数カ所,不具合が発生したままになっていました.修理見積もりと新製品の価格を交互に見ながら迷うこと数ヶ月,あまり値段が変わらないし,修理に出して直るかどうかもわからないので,結局新品を買うことに.今までのプリンターは学生用として第二の人生へ.WindpesXPを始め,まだ動くのに使えなくなってしまう機器類も多く,このままではもったいお化けが出そうです. |
 |
|
本日は会議のため懐かしの札幌,大通公園.とりあえず改札を出たら瞬殺で味噌ラーメン.テレビ塔や大通公園は昔とあまり変わりませんが街並みはずいぶん現代的になりました. |
 |
|
一週間,初めて訪れた土地でみんなよく頑張りました.農作業だけではなく小学校訪問や料理教室など,いろいろなプロジェクトがありました.3年生の夏休みは人生の中でも一番幸せな時期のひとつではないかな.サヨナラするときの感激は忘れられません. |
 |
|
今回の海外演習で惜しみなく能力を発揮したH画伯による似顔絵.歳をとりました. |
 |
|
インドネシア中部ジャワ州のセラン村に滞在中です.標高が高く,午後三時を過ぎると翌朝まで村全体が濃い霧に包まれるため寒いくらいです.今年の参加者はまとまりが良くて不安がありません. |
 |
|
ただいまジャカルタのガンビル駅にてジョグジャカルタ行きの特急タクサカ・パギ号を待っています.が,何か親しみのある電車が隣のホームに入ってきました.これはたぶん205系の山手線ですね.他にも常磐線沿線ではなじみ深い“空転王”こと203系や有楽町線もまだまだ第一線で頑張っています. |
 |
|
35℃を超す暑い日が続くかと思えば20℃ぎりぎりまで気温が下がることもあるこの不安定な気象条件.体調管理には気をつけましょう.お盆明けから月末まで,恒例のインドネシアツアーにより研究室の4年生共々ジャワ島に滞在してきます.今年の参加者は草勢12名.それぞれの成長に期待し,事故等に気をつけて行ってきたいと思います. |
 |
|
7月はラマダンのため肉食会に参加できず,忙しさにかまけて暑気払いもやらないのではかわいそうなので,ムスリム2人をケバブにご招待.一時的にパワーアップしましたが,想像以上のボリュームのためその後,翌朝まで胃がもたれました. |
 |
|
今年の専門実習は参加者もわりと多く,比較的まじめでしたが,おとなしい人が多いのとレポートが淡泊でした.養液コントローラーの調子が悪かったりして苦戦することもありましたが,今年のトマトは今までの中でも一番おいしかったですね.みなさんご苦労様でした.後期から研究室に配属されますが,それぞれの夢に向かって頑張ってほしいと思います. |
 |
|
アウエーでの模擬授業,今回は茨城大学全体で授業は私1人だけなので思いの外緊張してしまい,数分,早く終わってしまいました.でも100名を超すほぼ満員になったのはありがたかったです.聞きに来てくれた皆さん,ありがとう.鍬耕祭にぜひお越しください! |
 |
|
うちの学生はスーパーで食品を買うとき,原材料をチェックする習慣がついている.それはムスリムの学生がいるからだ.しかし彼らは今,ラマダンのため断食中.ここぞとばかりに日本人が肉を持って大集合.だがゲリラ豪雨であえなく退散.部屋でこじんまりと水餃子.今度はみんなでやりましょう. |
 |
|
キュウリの収穫がピークにさしかかりました.昔のキュウリと今のキュウリでは生育が全然違うんですね.一株あたり上物果が毎日3-4本なんてこともあります.嬉しいのですが作業が追いつかないです. |
 |
|
イチゴの育苗ハウスが雪で潰れたため,急遽メロメロハウスで育苗をすることになったのですが,いくら何でも暑すぎるということで,北側にドアを増設.やはり通り抜けできると兆便利ですね.ただメロメロハウスは研究室で初めて建てたハウスのため,予算節約の都合上,骨格材が省力されていることもあり,台風でグニャグニャです.まっすぐな部分がないところに強制的に設置したため,なんだか美しくなりませんでした. |
 |
|
今日は東京で,7月22日は名古屋で開催される夢ナビライブで講義をさせていただくことになりました.E姫から,高校生相手におちゃらけた話はしないよう釘を刺されましたので,いちおうガチにやろうと思います.聞きに来てくれた方にはプロジェクト限定湯苺あみクリアファイル進呈.来てね! |
 |
|
今年の梅雨は雨は多くないものの曇天が続き,夜温が20℃を切る日も珍しくありませんでしたが,台風が去って一気に気温が上がりました.みんなバテバテです.ラマダン中の留学生はさぞたいへんでしょう. |
 |
|
先日,設置したキュウリのかん水同時施肥装置ですが,さっそく問題が発生したため急遽車を飛ばして復旧工事に駆けつけました.現地生産者の方にはたいへん親切にしていただき,自家製の松茸ご飯までご馳走になりました.ぜひ研究成果でお返しできるように頑張ろうと気持ちを新たにして帰って来ました. |
 |
|
トマトと同時にキュウリの収穫も始まりました.今年は出張が多く,研究室の皆さんの助けをたくさん借りなければ難しそうです.教育実習に行ったT君,ずいぶん逞しくなって戻ってきました.早速収穫を手伝ってくれとても頼もしく思いました. |
 |
|
専門実習では今年もトマトに挑戦.うっかり摘心をしてしまうようなことはなかったものの,紐がほどけて墜落したり養液コントローラーが壊れたりと,研究室の皆さんの助けも借りながら収穫が始まりました.今年の品質はとても良いものになりました.すばらしいレポートの提出を期待しております. |
 |
|
今年も梅を漬ける頃になって来ました.今時の学生があまり喜んで飲んでいるのを見ないのですが,授業でも少しこの話題を扱っているので毎年作っています. |
 |
|
さすがに陸前高田は遠かった!ですが,皆様のおかげで無事,生産者のお宅に設置を終えました.このお宅の奥様は岩手の「食の匠」に認定されている方で,お土産に手作りの「ゆべし」と「がんづき」をいただきました.こんなに凝ったものは初めて見ました.ありがとうございます.おいしくいただきました. |
 |
|
陸前高田市の現地試験に搬入するキュウリ用の液肥混入装置.おそらく多くの方々に見ていただくことになるため,気合いを入れて作成しました.調子が悪いからと言ってすぐに行ける距離ではないため,フィルターなども含め,信頼性の高い部材を使っています. |
 |
|
当番のE姫の姿が見えないと思ったら42℃のハウスの中でなにやら作業中.まじめなのはいいけれど,特に休日に1人の作業は危険すぎます. |
 |
|
先週がキュウリの定植適期でしたが,暴風が続き,一週間延期になってしまいました.今日は風は穏やかなものの,気温がずいぶんと上がりました.ここと陸前高田市でキュウリの肥培管理に関する研究を行う予定です.キュウリは休みが取れず,研究対象としては鬼門なんですが...イチゴ同様頑張って行きたいと思います. |
 |
|
今冬からゆけむらーの現地試験を行う陸前高田市の実証施設にお伺いしました.イチゴのうどんこ病を見たのは2009年以来,5年ぶりです.同行のE姫は,初めて見たそうです.イヤミなヤツだと思われたかもしれません.実施に向けていろいろと障害はあるでしょうが,ご期待に応えられるよう、精一杯努力したいと思います. |
 |
|
メロメロハウスのフィルム張り替えの合間に研究室の大黒柱,E姫のサプライズお誕生会を行いました.K君のバースデーソングが泣かせます. |
 |
|
2007年にごく少数の学生と一緒に建てたメロメロハウス.予算の都合上POフィルムは1~2年で張り替える一番安いものにしたのですが,かれこれ7年も経ち,ついにあちこちが破れ出しました.久しぶりに研究室を上げて外仕事をした結果,かなり上手に張ることができました.台風で骨が曲がったのは仕方ありませんが. |
 |
|
一時期に比べると随分人数が減ってしまいました.今日はムスリムの留学生達が手料理を振る舞ってくれました.上品な味付けでとてもおいしくいただきました.最近,グルメな毎日を送っていてカロリー的にピンチです. |
 |
|
とりあえず養液栽培は完成しましたので,本日は食品加工施設でパン作りの実習です.回数を重ねた参加者もおり,ずいぶん腕が上がってきました.それが終わった後,その余勢を駆ってピザーパーティーです.今日は朝から15時間立ちっぱなしで,さすがに限界を感じました.ですが,履修者も作業を楽しみつつまとまりが良くなって来て何よりと思いました. |
 |
|
ベンチも組み上がり,養液の配管も終わり,いよいよ定植です.今年はトマト,メロン,パプリカを集中的に栽培する予定です.できるかな.どうだろうねぇ. |
 |
|
実習の合間,焼き肉をやるのに野菜は要らんとあれほど言ったのに,たくさん野菜を買ってきて,椎茸に舌鼓を打つ男子達です.チームワークもどんどん良くなってきました. |
 |
|
今年の3年生はおとなしい子が多く,作業中も会話がない!みんな黙って黙々と作業をしていて,間が持たないのではないかと心配でしたが,まあ,作業も進んできて,とりあえずなんとかなりそうです. |
 |
|
ゴールデンウイーク恒例の専門実習.今年のお題は昨年と同じく養液栽培のベンチ作り.例年,高速切断機で鉄パイプを切断する作業が一番人気があります.それから電気ドリルと鉄パイプをかしめてつなぐ作業ですね. |
 |
|
今では唯一の土耕用ハウスとなったベリーベリーハウス.毎年のことながら忘れ去られた野菜達で百花繚乱.こんなことではいかんのですが... |
 |
|
湯苺あみ作者のS君がひょっこり遊びに来てくれました.なんとオリジナル色紙を描いてくれました.仕事も忙しく頑張っているようで何よりです.こちらも疲れたとか言ってる場合ではないですね.さらに頑張らなければ... |
 |
|
あまりにも毎日ラーメンばかり食べているのを見かねて,優しいN先生から差し入れをいただきました.ますますおいしくいただけそうです. |
 |
|
そもそも誰かから物をもらうともったいなくてしまい込んでしまう傾向があるのですが,それが卒業旅行のお土産なんていうことになると,食べてしまうと,もう,ご縁が切れてしまうような気がして(そんなことはないと信じていますが)手がつけられない.そして賞味期限切れという残念な結果が毎年繰り返されます.性格が直らないので仕方ありません.就職組はようやく週末ですね.どうしているでしょうか? |
 |
|
新年度になり,今週は少し会議が減って落ち着いて研究に専念できると思ったら大間違い.Windows XPのサポート終了ということでてんやわんやの大騒ぎ.Windows8にすると使えなくなる周辺機器も多いため,XPをVISTAにして当面を乗り切るしかないのですが,そもそもインストールがまともにできないのは何故なのでしよう.ものすごく時間の無駄遣いをしているような気がします. |
 |
|
新年度の研究室の滑り出し,まずは花見!ってまだFSセンターでは桜は咲いていないのですが,週末は天気がよくないとのことでやっちまいました.諸般の事情で焚火は禁止になったため,メロメロハウスにホットプレートを持ち込み,なんだかいつもと違う花見になりました. |
 |
|